■ future ■ top ■ past ■
■ 100503 -
interN師匠に頼んだらYSLでした的な
元ネタわからずに描いてますw
えーっと
普通に普通の休みだったので部屋のお掃除&模様替えしました。
子細は右側
左側は19師匠がアクセ欲しいって言ってたので
アルミかステンで作るならこんな感じかにゃーって思っただけ
で、今まで布団の中でノートパソコンのほうを向くのは左右非対称で、
特に長時間絵を描いたりすると肘とか痛くなってたので、
真っ直ぐモニタが見れる、よりニートスタイル(笑)になりました。
で、さらに
ニートアイテムを追加
見た目はUFOとか操作できそうです、無駄に光るし(笑)。
いや、真夜中に某管理人とゲームやってて、
3 「今買い物してるんだけど何か欲しい物ある?」
管 「ペンタブ買えよ(古いのよこせよ、の意)」
3 「現状ペンタブに不満があるのショートカット数が少ないとこなんだよね」
で、いんてゅぉしゅ4を調べてみると、
なんと16:9のワイド比率しかない!
しかもA5サイズで比較すると横幅変わってないのに縦幅が狭くなってる・・・
バンブーのほうも無駄な方式で気に入らない・・・
そしたらショートカットだけ追加すればよくね?
で、思い出したのが昔のワコムの「Smart Scroll」、
欲しかったのですが今は売ってないそうなのでUFO操作機で代用したわけです。
マクロとかいろいろ使えて便利ですねえ。
もっと設定いろいろ弄り倒してみます。
あと地元でfigmaのどろちゃんを衝動買い
どろちゃん・・・ドイツ読みと英語読み全然違う・・・
うんすいしゃんとマイピクになったりならなかったり
右側は作りたい時計、描き途中のラフにもある時計。。。
そうそう
ACwiki第4話、
ジャンプについて更新しておきました。
管理人に言われて思い出したので(笑)。
あー2変数積分すべきだったかなあ・・・
そろそろ材料そろえないとなあ・・・
某師匠もMTゲーも楽しみで小躍りしちゃう(´ω`)zzZ
拍手返信!
>映像きれいだなー
きっとゲーム中からFLVへ落としているんでしょうねえ・・・
skate3早く発売しないかなあ(´ω`)
■ 100418 -
さて先日、1も2も体験版やって本編をやっていないskateの3で、
体験版が配布されました(´ω`)。
爽快なsk8ゲーならトニホとかがあるんですが、
skateシリーズはまさにリアル志向です。
現実のXスポーツ的な達成感が味わえます(笑)。
ちなみに難易度はハードコアがちょうオススメ。
ちょっとしたことでコケますし、
レールへの引っかかりとかがかなり難しいです。
しかし体験版ですが遊べ過ぎる・・・!
オブジェクト配置やネットワーク対戦、リプレイ動画投稿など、
ひととおりの機能が実装されているので飽きません。
リプレイ動画はもちろんweb上から参照できるのですが、
体験版だと1つしか保存できないのでローカルに移動させてたら
動画の数がとんでもないことになりました(笑)。
以下抜粋。
いやー、今日これだけしかしてなかった・・・。
まぁたまにはいいよね!
まずは初めて撮ったリプレイ。
街灯とか本来トリックで使用されないオブジェクトを使うのが楽しいですねー
創造的なラインメイクというか、リアルストリート的に走っていくのが楽しいです。
あ、ちなみに全部ハードコアでやってるので、
これくらいの高さで飛び出して平地に着地すると間違いなく転びます(笑)。
次は天井を使ったトリックに挑戦。
結果:惨敗(´ω`)。
ウォールライドもしやすいですねー
体験版での場所は余すことなく使ってます。
オンラインだとちょっと場所が増えるんですが、誰か一緒にやろうず
同じ場所での撮影3連続!
進入が無駄に難しい(笑)。
リプレイの中でもかなりお気に入り。
縦回転も横回転も(無駄に効果音がかっこいい)あるし、
着地もちゃんと最後こけてるし(笑)。
狙ったわけではないのですがコントローラーが勝手に・・・
とりあえずいろんなところを滑ってみる
ダブルヘッドバット。
これもかなりお気に入り。
ちょっと高い所に行くとグラインド判定(?)がないので、
段差にもひっかからないのですが、
ハードコアだと違和感なく突っ込めます(笑)。
どうやっても着地失敗するので
ドカバキグシャー
街灯の上でフラットランド的な
おばちゃんが。。。
ウォールライド練習
慣れるとこれくらいは楽にできるようになるます。
ハードコアなので芝生の上で止まります(笑)。
乗れるのはボードだけではありません。
このちょっと前に旋回もしてたけど時間切れてた、残念
ハードコア平地着地の限界に挑戦
このギャップは高さと幅ともにギリギリ。。。
NPC様が例のごとく転んでいたので
ドカバキグシャー
他にもたくさんお笑い系の動画がありますが割愛します(笑)。
さてはてやる事はたくさんあるのですが、
とにかくskate3は買いですね(´ω`)。
はくしゅへんしん
>19師匠
たんじょうびわすれてた
■ 100409 -
ちょうおなかいたい(´ω`)。
明日は帰って来れないことが確定しています(笑)。
誰か養えーやしなえー
雲水しゃんが居たので合作しようと思ったら主に寝落ち(´ω`)zzZ
キャンバスが縦に広がったのはいいですねー
使いにくいけど。
雲水しゃんはAC絵茶でACネタを話してくれる
とても清く正しい良い子です(´ω`)。
最近は合作の途中で寝落ちすることが多くて大迷惑さんです。
湯船での睡眠も多くなってきております(笑)。
お風呂で寝るのすんごい気持ちいいんですよねー・・・。
そんなわけで合作とかも最新版がないのが残念なんですが
誰か保存してたらくだちい(´ω`)zzZ
で、あとアリシアちゃん設計しなおし現状
結構アレ。厳密なところは作図してません。干渉とか(笑)。
前回とほぼ同じ高さにサーボを片足6軸も埋め込んだ・・・
オミットするかどうかは決めかねてます。
まぁ縦配置なのでずいぶんスリムにはなったんじゃないでしょうか(笑)。
簡単に説明しておくと、
・関節長はアリシアV.I.のおよそ1.5倍
・関節はプリロード付きリンクで動作
・ふくらはぎのブースターカバー的造型は
完全脱力状態での支柱になる(クロムハウンズ式?)
その他もろもろありますが第5話で・・・
部品点数増えて重くなりそう・・・
製作にかかる時間もあるのに・・・
あと、足の裏大きいよアリシアちゃん・・・
あれ、寸法ミスったかな・・・
まだ不具合多数・・・作ってから考えるか・・・
といった状態です(´ω`)。
ほんとは直動アクチュエータにしたかったのですが、
モータシリンダを考えた場合には、
M2のボールねじなんてあるわけなく、角ねじもない・・・
三角ねじ使うと推力の損失がとんでもなくでかくて
試算したらジャンプどころか歩けそうにもないし、
何よりサーボケース側の軸受け加工が面倒なことになるのでやめました。
んで、妥協案として関節軸と直交する方向でサーボホーン使って
リンクを動かしてやろうと。
最初はリンク先からサーボ本体までの角度を一定にして、
より直動ぽく動かそうとしたのですが、
それをやると動作のガタが2倍以上になっちゃいそうなので、
さらに妥協してサーボ固定、サーボホーンからリンク先までは
M2とかM3のボールジョイントで繋ごうと思います。
あーあんまり喋ると第5話で喋ることがなくなっちゃう(´ω`)zzZ
第4話すらまだ作ってないですけど!
そういえば唐突に次元を扱うゲームに注目してます。
ここでいう次元って長さを扱うゲームで、
まず
「miegakure」から。
動画では唐突にブロックが出現したり消えたりしてますが、
おそらく4次元目の軸へ回転させています。
こういう事はプログラム上でしか体験できないことなので、
発売されたらやってみたいですねぇ。
どちらかと言えば、4次元の多胞体をグルグル回したときの
3次元投影図のように、
点の変化ではなく、頂角や辺の変化として捉えたいところはありますが、
そこまで表現できるゲームシステムが実現するのはまだかなぁ。
このアプレット大好きです、2次元投影図じゃないですし(笑)。
似たようなゲームには
「4次元迷路」がありますが、
こちらは完全に全軸動かせて重力感覚がないです(笑)。
このゲームも見た目もっと凝らせば売れそうですが・・・。
で、次元は落ちるんですが、今度は2次元と3次元の操作。
注目してるのが
「Fez」
です。
基本2次元アクションで、3次元方向へ切り替えができるというゲームです。
実は似たゲームシステムとしては北米版PSPの
「CRUSH」
があります。せーがー。
こちらは高さ方向にも切り替えができ、また3次元状態でも移動ができますが、
Fezのような動的な次元切り替えができないですし、
2次元平面でしか移動できないというゲーム性や世界観ではFezの方が好きですね。
特にFezはXBLAで配信予定とかなんとかいう噂なので、
早くやってみたいですねぇ(´ω`)。
同じくXBLAのTRIALSはDLC1700位切ったと思ったらまた1800位くらいに・・・。
拍手へんしーん
>こそ師匠
ょぅι゛ょが何言ってるんだ・・・
>19師匠
まさかの痛Dis子車・・・だと・・・
>すにーきゅん
無地のルーズリーフ結構使ってましたw
マッスルトレーサーがんばるぞおおおあああねむい
■ future ■ top ■ past ■