■ future ■ top ■ past ■
■ 090804 -
とりあえず合作にしてしまえば楽しくなるふしぎ!
こそ師匠はツインテール幼女だったのですが
自画像で何やらメガネだったり緑色だったのでこんなになりました。
冬毛の雷鳥がかわいいすぎるー
あんまりかわいいすぎて大きく描きすぎた(´ω`)。
さて、2泊3日 飛行機で行く夢の国への旅を断行してきたわけですが、
だいたいのあらまし。
1.まず連続した役員報告で日々の睡眠時間が90分か180分の選択制になります
2.にんべん師匠への夏のゲスト絵の締め切りが迫ります
3.≡菱重エ高砂研究所との面談が締め切り直前、東京に設定されます
4.役員報告が終わった直後から準備しはじめて90分睡眠で空港へ行きます
5.yahoo!路線情報どおり行ったはずなのに切符間違ってますねって言われます
6.かなりノープランで面談が終わって某師匠のおうちへ凸
7.と思ったけど片付けたいみたいなので某友人とご飯買い物首都高
8.本気で夢にまで見た某師匠のおうちへ凸、グーグルアースよりリアルで驚く
9.くんかくんかもふもふくんかくんか
10.なぜかタブレットドライバとサービスが動かなくて超焦る
11.タブレットドライバ入れさせてもらってなんとか復帰
12.ひと段落したので回転寿司へ
13.豚汁を頼んで来なかったからもう1個頼んだら2個来て超焦る
14.これさえあれば大丈夫とチョコレートを買う
15.原稿にとっかかり、この間いろいろあったけど省略
16.フォトショップがマルチモニタの設定覚えてて
ウィンドウが別のモニタから帰ってこないのでモニタ借りる
今思えば環境設定消してやればよかった
17.適当に仕上げたような感じにしてにんべん師匠のところへ提出
18.別の某師匠とご飯でもとかいう感じで駅に集合
19.と思ったら集合する駅を間違える
20.別の駅で集合するのに各駅停車の遅さを知る
21.ケーキおいしいです
22.帰りたくないー
23.次の日会社で現実へと戻ってすごく落ち込む ←今ここ
あ゛ー
帰りの飛行機の中でぼろぼろ泣いてました
うそうそ、泣いてなんてないですよ
泣いてたのは帰りの車の中です
うそです、帰りは雨降ってたけど屋根あけて歌ってました
泣いてるんじゃなくて雨ですよ
今後どうするのか、まだずっと悩んでます。
というより何も考えたくないというか答えを出すのが怖いだけというか
現状維持は最悪の選択だと何度も自分に言い聞かせてはいるんですけど。
こんなに行動力ない人間だったっけ・・・?
あ、にんべん師匠の夏の本は
ment師匠のとこに委託だそうですよ。
8/15(土) 東"Z"33b だそうです
私はどうしようか考え中。。。昨日の今日っていうか再来週だし。
冬のこととかもちょっぴり頭の中にあったりするので。
色々悩んでると何にも手をつけられないので
何も考えずにピアノを弾いてるのがちょう楽しいです。
自己表現というか昇華がしやすいというか・・・
ただ絵とかも含めて表現したいことに技術が追いついてないのが悔しいですけど。
時間はいくらあっても足りなさすぎる。
web拍手返信。
なんかすげぇコメントしづらい日記になってきてるとは自分で思いながら
>すにーきゅん
東マルのL96をポチ買いしてしまったです。。。
しかしスコープはマルゼン、
というのはAPSライフルクラスを意識してるので。。。
とりあえずあのマガジンが立射のときどうなるかですね。
七夕の時のお願い事は、
七夕の時にしか叶わないのでしょうか?
一年に一度だけ、なんてとてもつらいんですけど。
■ 090719 -
何も考えずに描くと等身下がってくる病です略して児ポ法といいます。
あー。
線画描いてる気分転換に見たメールに
過去に登録して忙しくてそのままだったリクナビ的な転職サイトで
≡菱重エの某研究所からプライベートオファーが来てました。
でも兵庫って・・・みんなとはまだ遠いんですよね・・・
今は頭の中がごちゃごちゃになってます。
どうしよう。たすけて。
あわよくば養って。
時間はお金で作ることができるけど、
時間そのものはお金じゃ買えないわけで。
APS-3のスタビライザー、
実は↓の記事書いたその日に固定できてたんですが・・・
とりあえず写真をば

とりあえずヒンジは可変できるよう蝶ねじを使用しました。

んでもってプローンモードへんけいっ(熱血
鉄とか削るのはグラインダがあるとちょう楽です。
でもボール盤が撤去されてたので電動ドリルでぐりぐり。
わくわくさん感覚で工作楽しいです。
とりあえず見た目はアレですが効果の検証ができそうです。
エイミングしてみれば、とにかく手首が軽い!
手首の振動が「ピタッ」と止まったといえば嘘になりますが、
効果音的には「スーッ」という感じに止まるようになりました。(何
そんでもって早速試射。。。
自宅シューティングレンジでとりあえずわかったこと
邪魔。。。
いちいちマガジン交換する時とかで銃の取り扱いに困ります。
ワンハンドで構えてるときはなんかアーチェリーかディソードみたいで
気分出るんですが・・・。
で、とりあえず撃ってみる。。。
おおおおおおワンハンドでもツーハンド並のサイティング感覚
これは満射も出るんじゃないの?
全然出ませんでした。。。
というのも、どうやら取り付けの部分での数Hzの共振があって
グリップをきっちり握ってないとその振動が出だすという・・・
アルミ部分の高い周波数の振動は感じなかったですけどね。
グルーピングには影響するかもですが・・・。
とりあえず短所はわかりました、これは今後改良しましょう。
それで握力に集中力を削がれてるうちに肩が震えだしました。
軽量化もしながら共振を防ぐ、これが今後の3rd910スタビの命題です(笑)。
プローンもやってみましたがちょっと位置が高くなりすぎかな?
まぁ撃てないことはないです。スタビ効果もある程度残ってますし。
で、結論
腕を上げてからスタビとか考えたらいいよ。
重量バランスが大きく変わって使う筋肉のバランスも変わってるのに、
射撃の基本すら体で覚えられてないので、
とりあえず1万発は練習してから改良していきたいと思います。。。
でもだんだん良い狙点イメージで10×とか出るようになってきて楽しいです。
夜中の気分転換のエイミングが結構効いてるかも?
あとはトリガ位置調整ですかね。
プレートを模した5-8点円の3秒撃ち15発とかやると
左に固まったグルーピングになったりしたことがあったので
押し引きしてるのかなーと思ってトリガ位置を1次も2次も手前にしたら
これが正解でした。15発撃って半分くらい
5点円外まで出てたのが数発になりました。
まぁそれでも5点円すら入ってない時点で練習しろよっていう感じですけど。
というか3秒って集中してると意外と長い。
でもブルズアイの2分がやたらと短い(笑)。
エアピストル的な呼吸を真似してやってますが
1回の射撃が20秒弱で、もたもたコッキングとかしてたらすぐ2分です。
精密射撃とは言ってもかなりのスピードシューティングです。
しかしこれほど精密射撃が面白いとは思わなかったわー
そのあおりでPSの幻世虚構とかやってますが
今描いてる線画がその影響をモロに受けてるという(笑)。
あ、あとONZAのPROでようやく前へダニエルができるようになってきました。
コギが入ると世界が変わるわー
独特の浮遊感がたまらないですし、
何よりその場ダニエルで前にバランス崩しても復帰できるのが大きいです。
これ完全にコントロールできたらすごく楽しそうです!
ピアノは・・・
もじぴったんを練習してます(笑)。
ハ長調普通にむつかしい!
web拍手返信。。。
>19師匠
ワンルームでも全然かまいませんよ!
あと睡眠は毎日3時間は無理なので昼寝か寝貯めが必須です。
>すにーきゅん
スナイパーライフルはやっぱりサプレッサ欲しいですよねー
静音な改造してる人見るとうらやましいです。
■ 090709 -
あーつらい。つらすぎる。
泪しか出ません。
本気で誰か月5万で養ってよ・・・。
タカミン絵茶のサイズが大きくなったのはいいけど
キャンバス全部使っちゃうと縮小しないと載せられないね。
衝動買いした山本さんの画集、怖くて開いてません(笑)。
会社に遅くまでいるとお風呂入れないので嫌ですねえ。
あ、あとなぜか昔現場のひとに「加護ちゃんに似てる」と言われたことがあって、
こないだそのひとから普通に「おーい、加護ちゃーん」って呼ばれて
全然気付きませんでした。。。
どちらかといえば兄のほうが加護ちゃんに似てる気がしないでもない。
芸能界とか詳しくないけど!
APSカップハンドガン部門。
調べてたらレギュレーションの抜け道を見つけてしまった・・・?
えーと、APSに限らずエアピストルとかでも、
「スタビライザー」と呼ばれる部品があります。
ここでいうスタビライザーはAC4系などと同じように、
単純に錘を追加するだけの部品です。
だいたい下図@とかAとかのような感じが見られますね。
絵がきちゃないとか言わない
緑の円は銃の重心ね
で、APS-3用のスタビの売り文句で見かけた
「APS-3の後ろよりの重心を適正化して〜」
いや、ちがうんですよ。
精密射撃に必要とされるスタビの本来の目的は
手首軸まわりの回転慣性モーメントを増加させて
手首のブレによるフロントサイトのブレを減少させること、
これだと思うのですよ。
つまり手首軸より離れた位置にスタビがあればいいわけで、
何も考えずスタビを前に設置すればモーメント増で手首への負担が増加し、
よりプルプルを増すことになりかねません。
っていうか純正の時点で手首の筋肉がプルプルです。
とあるスタビ製作者の言葉
「銃が自分でバランスをとるような〜」
その考え方は間違いではなく、正しいと思う。
でもそれを具現化するためには、重力を復元力に利用する、
すなわち
やじろべえの原理、
回転軸の直下に重心があればいいことになります。
これをベースに3rd910式スタビライザー(仮)を考えてみた
手首軸より離れた位置で、且つ重心位置を手首軸の真下に近づけるために
スタビライザーは下方、手首よりも手前に持ってきます。
ピッチ軸同様にヨー軸ロール軸にも回転慣性を増大させる目的で
左右に開いておけば、銃を下ろしたときにも邪魔になりません。
で、レギュレーションの抜け道っていうのは
銃の寸法規定に下方と幅の表示が無い
ってことです(第17回の規定で確認)
本来のエアピストルにこういうスタビライザーがないのは、
単純に下方と幅の寸法の規定が超狭いということだと思います。
で、APSカップについては銃の前後方向の長さ600mm、
及びグリップ後方200mm以内を守ればいいらしいので、
ものすごい長さの強力なスタビライザーが作れるわけです。
問題もないことはなく、射撃中に銃が体に触れるとダメとか、
プローンのときに邪魔なので格納しなきゃいけないとか・・・
プローン用に取り付け部へキャッチ付ヒンジか何かつける予定です。
っていうか先に
自分の理論は自分で体感してみよう
アッパーカバーは適当に塗っただけです、念のため
レギュレーション上もっと長くとれるのですが、
とりあえず500mmの位置に軽量バイスを錘代わりに固定、
それを90度にビニールテープとかで仮止めしてみた。
初見の感想、「重い」
と書くつもりでエイミングしてみましたが・・・
手首の(上側の筋肉の)負担が軽いからか、
逆に軽くなったような気がしました。
それでいて結構手首のプルプルが収まってていい感じです。
ただやっぱり重量増で肩や握力に影響があるらしく、
肩が疲れるのが早いかな?
と思ったらビニールテープがはがれかけて・・・
あ、はがれた。
そんなわけで効果は自己暗示も含めて期待できそうです。
また固定できたらうpしようと思います。
ちなみにこの3rd910式スタビ、
「もう俺が商品化してるぜ!」とか、
「これでAPSカップで満射しました!」とか、
「それレギュレーション違反ですよ^^」とかあれば
一報頂けると幸いです。。。
肝心の射撃の腕?
エアピストルの入門を読みながらちゃんとしたインラインスタンスで
壁の1400mmの位置へ刺した押しピンを狙点にエイミング練習
とかやっててもやっぱり46点超えずにプルプルし出して未だに0点がちらほら
ひええ!
学生時代に作ったロボットとかは
「いかに安く、且つかっこよく歩いたり独創アイデアを具現化するか」
が勝負だったような気がしますが、
今は時間ないけどお金はいくらでもかけれるんですよねえ。
いろいろ考えてモノを作る楽しさっていうのを思い出しつつあります。
ただ学生のときは「枠」が準備されて他人と競い合ったのですが、
今はそういう場がなく・・・
ニコ動技術部とかがそれにあたるのかなーちょう楽しそうです。
拍手返信
>すにーきゅん
誰かさんがVSR-10のGスペ買ってしまって
私も間違えて25周年のtype96ポチ買いしたんですが
あれ・・・?通販業者から返事が無いただのしかばねのようだ
下旬に出るらしいL96のマガジンが立射レストに使えれば買ってしまいそうです。
>スーパーウルトラ今更タイムのひと
環境がないからうpはできないですねえ、ごめんなさい。
あと、事の始終を知らないので「よくわからない」のが本音ですが、
自分のしたいようにしたらいいのに、と思います。
ただ、形はどうであれ、
「ここ」へ繋がる全てが嬉しいということだけは伝えておきます。
無理やり睡眠減らしてたら
ついでに食欲も減ってきたふしぎ!
ピアノ弾くのたのしー
あー
■ future ■ top ■ past ■